妙心寺 の法堂、鏡天井にあります。 龍好きなら誰もが聞いたことであるであろう 狩野探幽 の作品。 55歳の時に8年間を費やし描いたとか。 有名な「八方睨み」という画法を使って描かれています。 円のちょうど中心あたりに目があることで、どの位置から天井を見上げても龍と目が合っちゃうってやつです。 仕組みとしては目の錯覚を利用したものだと思うんだけど不思議だよ
妙心寺 龍の絵- この龍の目は、ほぼ絵の中心にあるとのこと。 この龍の技法は「八方睨み」ということで、法堂のどこから見ても龍と目が合うようになっています。 妙心寺の雲龍図は、龍が動く! 目が合うのも不思議ですが、もっと不思議なのが「龍が動く」こと。 法堂の入り口あたりから見上げたときは、上から見下ろされるような感じで、龍が降りてきているのに、 龍の方を見ながら法堂をぐる 法堂の天井に描かれた雲龍図は、狩野探幽が8年かけて描いた超大作で、どの角度から見ても睨まれている気分になる 八方睨みの龍 と呼ばれています。 まさかこんな体験ができるとは 現代のサウナ? 明智風呂 そしてその後は、参加者全員でお目当ての明智風呂へと移動します。 まず、説明があったのが、浴室の左隣(北)にある鐘楼です。 かつてお風呂が準備できたとき(「開浴」)
妙心寺 龍の絵のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿